top of page
paper art
烏海が制作いたしました、すべての切り絵画像の無断転載・無断使用は一切禁止致します。
万一掲載許可なしで画像を使用した場合、画像一枚ごとに10,000円の使用料をいただきます。
こちらは小さな作品置き場になります。図鑑のような感覚でご高覧いただけますと幸いです。
暇をみて更新予定。下に行くほど古い作品になります。
アカハライモリ
(Cynops pyrrhogaster)
フグと同じ毒のテトロドトキシンを持っている生き物で、お腹の見事な赤色模様は警戒色として知られています。
寿命はとても長く、20年以上一緒に生活できる生き物ですが、脱走名人でもあるので飼育の場合はご注意を。
2022/04/10
(Cynops pyrrhogaster)
フグと同じ毒のテトロドトキシンを持っている生き物で、お腹の見事な赤色模様は警戒色として知られています。
寿命はとても長く、20年以上一緒に生活できる生き物ですが、脱走名人でもあるので飼育の場合はご注意を。
2022/04/10
ズグロモリモズ
(Pitohui dichrous)
世界初の有毒鳥として発見されたカラス科の鳥です。
ホモバトラコトキシンを有しており、羽根一枚で致死量に達すると言われています。
ちなみに現在毒鳥は5種くらいいます
周りの植物はトウゴマ 好きが集まっている
2022/04/09
(Pitohui dichrous)
世界初の有毒鳥として発見されたカラス科の鳥です。
ホモバトラコトキシンを有しており、羽根一枚で致死量に達すると言われています。
ちなみに現在毒鳥は5種くらいいます
周りの植物はトウゴマ 好きが集まっている
2022/04/09
フンボルトペンギン
(Spheniscus humboldti)
絶滅危惧種(危急)に指定されているペンギンです。
しかし幸いにも日本だとめちゃくちゃ増えすぎて世界のフンボルトペンギンの1割を占めるくらいバカ殖えしています。
だから絶滅危惧でも気軽に動物園や水族館でも見ることができるんですね。
2022/04/09
(Spheniscus humboldti)
絶滅危惧種(危急)に指定されているペンギンです。
しかし幸いにも日本だとめちゃくちゃ増えすぎて世界のフンボルトペンギンの1割を占めるくらいバカ殖えしています。
だから絶滅危惧でも気軽に動物園や水族館でも見ることができるんですね。
2022/04/09
ヴァキータ(Vaquita)
和名はコガシラネズミイルカ、最大148cmという世界最小のイルカの一種です
密猟などが原因で、2020年時点で10頭未満の個体数、2016年時点で2022年には絶滅するだろうと言われていたイルカです
海外のサイトもちらほら見たんですが現在の個体数は分かりません
2022/04/03
和名はコガシラネズミイルカ、最大148cmという世界最小のイルカの一種です
密猟などが原因で、2020年時点で10頭未満の個体数、2016年時点で2022年には絶滅するだろうと言われていたイルカです
海外のサイトもちらほら見たんですが現在の個体数は分かりません
2022/04/03
キンカチョウ
(Taeniopygia guttata)
オスのキンカは首元にシマ模様があることからゼブラフィンチと呼ばれます。
メ!メ!と鳴くのがめちゃくちゃ可愛いですね。
2021/11/03
(Taeniopygia guttata)
オスのキンカは首元にシマ模様があることからゼブラフィンチと呼ばれます。
メ!メ!と鳴くのがめちゃくちゃ可愛いですね。
2021/11/03
ルリカケス
(Garrulus lidthi)
カラス科の青くて綺麗なカケスです。
夕暮れから夜の山岳地帯の、片田舎の光が模様のイメージです。
2021/10/31
(Garrulus lidthi)
カラス科の青くて綺麗なカケスです。
夕暮れから夜の山岳地帯の、片田舎の光が模様のイメージです。
2021/10/31
カーペットパイソン_アザングラナイト
(Morelia spilota)
多肉もりもりのカーペットパイソン。ニシキヘビの仲間です。美しい模様は様々で、各モルフの熱狂的な愛好家がたくさんいます。
2021/10/30
(Morelia spilota)
多肉もりもりのカーペットパイソン。ニシキヘビの仲間です。美しい模様は様々で、各モルフの熱狂的な愛好家がたくさんいます。
2021/10/30
エトピリカ
(Fratercula cirrhata)
花魁鳥とも。アイヌ語で「くちばし(etu)が美しい(pirka)」の意味。綺麗な嘴に見事な黄色の飾り羽と白いお顔が特徴のウミスズメの仲間です。
2021/10/07
(Fratercula cirrhata)
花魁鳥とも。アイヌ語で「くちばし(etu)が美しい(pirka)」の意味。綺麗な嘴に見事な黄色の飾り羽と白いお顔が特徴のウミスズメの仲間です。
2021/10/07
ツノメドリ
(Fratercula corniculata)
名前の通り目からツノ状の突起物があるウミスズメの仲間です。
ツノメドリと日本語で検索すると、出てくるのはほとんどニシツノメドリだったりします。どっちも愉快で可愛いです。
2021/09/28
(Fratercula corniculata)
名前の通り目からツノ状の突起物があるウミスズメの仲間です。
ツノメドリと日本語で検索すると、出てくるのはほとんどニシツノメドリだったりします。どっちも愉快で可愛いです。
2021/09/28
アデリーペンギン(Pygoscelis adeliae)
南極大陸をメインとして生息するペンギンは本種アデリーペンギンとコウテイペンギンのみだったりします。
お顔が記号的で可愛いですね。目の周りが白く、あらゆるところでとても有名なペンギンです。
アデリーペンギン属は他のペンギンと比べて尾羽が長いところが特徴です。
2021/09/19
南極大陸をメインとして生息するペンギンは本種アデリーペンギンとコウテイペンギンのみだったりします。
お顔が記号的で可愛いですね。目の周りが白く、あらゆるところでとても有名なペンギンです。
アデリーペンギン属は他のペンギンと比べて尾羽が長いところが特徴です。
2021/09/19
カイコガ
(Bombyx mori)
カイコちゃんです。かわいいですね。
桑の実にくっついてますが、成虫には口はあるけど何も食べられないので味わうことができません。一生懸命かかえています。かわいいですね。
2021/07/24
(Bombyx mori)
カイコちゃんです。かわいいですね。
桑の実にくっついてますが、成虫には口はあるけど何も食べられないので味わうことができません。一生懸命かかえています。かわいいですね。
2021/07/24
インドオオコウモリ
(Pteropus medius)
片足は星を掴んでいます。オオコウモリは狐のようなお顔が特徴的なことからflying foxと呼ばれています。
2021/07/23
(Pteropus medius)
片足は星を掴んでいます。オオコウモリは狐のようなお顔が特徴的なことからflying foxと呼ばれています。
2021/07/23
ロイコクロリディウム
(Leucochloridium)
レウコクロリディウムとも。オカモノアラガイなどに寄生する吸虫の一種。
実は日本にもいたりします。寄生虫の中でもトップレベルに認知度が高い印象です。
(Leucochloridium)
レウコクロリディウムとも。オカモノアラガイなどに寄生する吸虫の一種。
実は日本にもいたりします。寄生虫の中でもトップレベルに認知度が高い印象です。
ウデフリツノザヤウミウシ
(Thecacera pacifica)
オレンジ色の体色に鮮やかな青と黒、白の斑があり、エラは背中の中央部にある。とげとげしてるやつです。
ピカチュウウミウシという愛称でも呼ばれている、かわいらしいウミウシです。海外wikiにもたまにそう呼ばれてるって書いてあってじわる
2021/02/21
(Thecacera pacifica)
オレンジ色の体色に鮮やかな青と黒、白の斑があり、エラは背中の中央部にある。とげとげしてるやつです。
ピカチュウウミウシという愛称でも呼ばれている、かわいらしいウミウシです。海外wikiにもたまにそう呼ばれてるって書いてあってじわる
2021/02/21
アオミノウミウシ
(Glaucus atlanticus)
ウミウシの中でも特異な見た目の一種。刺胞生物の中でもカツオノエボシなどの種を好んで捕食するため、毒を保有していることはしばしばあります。とても危ないので素手では触らずに観察することを強くお勧めいたします。
2021/02/21
(Glaucus atlanticus)
ウミウシの中でも特異な見た目の一種。刺胞生物の中でもカツオノエボシなどの種を好んで捕食するため、毒を保有していることはしばしばあります。とても危ないので素手では触らずに観察することを強くお勧めいたします。
2021/02/21
アジアアロワナ(藍底過背金龍)
(Scleropages formosus)
大きな鱗に髭、胸鰭が長いところが特徴的。
口の中で子供を育てる口内保育が有名ですね。
マレーシア原産の過背金龍のブルーの色がきれいに出ている品種。
現時点では色がついていないので全く輝く金色と青色の深みのあるイメージがつきません とてもつらい
2021/02/21
(Scleropages formosus)
大きな鱗に髭、胸鰭が長いところが特徴的。
口の中で子供を育てる口内保育が有名ですね。
マレーシア原産の過背金龍のブルーの色がきれいに出ている品種。
現時点では色がついていないので全く輝く金色と青色の深みのあるイメージがつきません とてもつらい
2021/02/21
クロアシネコ
(Felis nigripes)
世界で最もちいこい猫の一種だそう。
名前の通り足の裏が真っ黒で可愛いです。切り絵だと全く足の裏が見えずにただの猫ちゃんですね。不覚です。
2020/11/19
(Felis nigripes)
世界で最もちいこい猫の一種だそう。
名前の通り足の裏が真っ黒で可愛いです。切り絵だと全く足の裏が見えずにただの猫ちゃんですね。不覚です。
2020/11/19
ホンドタヌキ
(Nyctereutes procyonoides viverrinus)
信楽焼の狸の置物をデザインに起用しています。
縁起が良い感じですね。笠がとてもあやういです。ちぎれそう
2020/11/15
(Nyctereutes procyonoides viverrinus)
信楽焼の狸の置物をデザインに起用しています。
縁起が良い感じですね。笠がとてもあやういです。ちぎれそう
2020/11/15
ホッキョクオオカミ
(Canis lupus arctos)
北極圏の周辺に生息しているオオカミ。
オオカミの中で最も北に生息しています。
耳が小さめで、体高もほかのオオカミと比べて高く、何よりも雪景色に溶け込むような真っ白な毛色が特徴的です。
2020/11/15
(Canis lupus arctos)
北極圏の周辺に生息しているオオカミ。
オオカミの中で最も北に生息しています。
耳が小さめで、体高もほかのオオカミと比べて高く、何よりも雪景色に溶け込むような真っ白な毛色が特徴的です。
2020/11/15
イトマキヒトデ
(Patiria pectinifera)
日本ではあちこちに生息しているヒトデ。棘皮動物のなかま。ウニとかのお友達です。
青に濃いオレンジ色の斑があるので、モチーフは夜のキンモクセイにしています。棘皮動物はいいぞ
2020/11/07
(Patiria pectinifera)
日本ではあちこちに生息しているヒトデ。棘皮動物のなかま。ウニとかのお友達です。
青に濃いオレンジ色の斑があるので、モチーフは夜のキンモクセイにしています。棘皮動物はいいぞ
2020/11/07
ウツボ(Gymnothorax kidako)
Kidako morayの標準和名としてウツボと呼ばれています。
ちょっと混乱しますが、ウツボの仲間にそのままウツボって呼ばれている子がいる感じです。
黄色ベースに黒の斑紋があるような感じですね。
歯は鋭いので、海で見かけたら触らずに観察してみてね
2020/09/17
Kidako morayの標準和名としてウツボと呼ばれています。
ちょっと混乱しますが、ウツボの仲間にそのままウツボって呼ばれている子がいる感じです。
黄色ベースに黒の斑紋があるような感じですね。
歯は鋭いので、海で見かけたら触らずに観察してみてね
2020/09/17
アマビエ
ヒレが3つでクチバシがあって髪が生えていてうろこのある妖怪ちゃん
豊作や疫病に関する予言をしたと言われているそうです。
2020/10/02
ヒレが3つでクチバシがあって髪が生えていてうろこのある妖怪ちゃん
豊作や疫病に関する予言をしたと言われているそうです。
2020/10/02
マッコウクジラ
(Physeter macrocephalus)
歯を持つクジラの中で最大。
マッコウクジラの排泄物である龍涎香が抹香によく似た香りを持っていることから、マッコウクジラと呼ばれるようになった。
下あごのみ歯が発達しており、上あごの内部に未発達の歯があるくらいである。イカが主食。魚も食べる。
軍艦みたいでめっちゃかっこいいですよね。
英名は最悪です
2020/07/05
(Physeter macrocephalus)
歯を持つクジラの中で最大。
マッコウクジラの排泄物である龍涎香が抹香によく似た香りを持っていることから、マッコウクジラと呼ばれるようになった。
下あごのみ歯が発達しており、上あごの内部に未発達の歯があるくらいである。イカが主食。魚も食べる。
軍艦みたいでめっちゃかっこいいですよね。
英名は最悪です
2020/07/05
カリフォルニアアシカ
(Zalophus californianus)
アシカ科で最もよく見られるアシカ。
アザラシと違って外耳があり、前脚が大きめで後脚を起用に動かして歩行することができます。
賢いので軍事利用されることもしばしばあります。濁った水中にある機雷を発見したり、目標物を見つけて器具を取り付けさせたりと結構ガチだった
2020/07/05
(Zalophus californianus)
アシカ科で最もよく見られるアシカ。
アザラシと違って外耳があり、前脚が大きめで後脚を起用に動かして歩行することができます。
賢いので軍事利用されることもしばしばあります。濁った水中にある機雷を発見したり、目標物を見つけて器具を取り付けさせたりと結構ガチだった
2020/07/05
ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)
ヒタキ科の小鳥です。オスが非常に鮮やかで夕暮れのような体色をしており、日本でも渡り鳥として親しまれています。
2020/07/04
ヒタキ科の小鳥です。オスが非常に鮮やかで夕暮れのような体色をしており、日本でも渡り鳥として親しまれています。
2020/07/04
bottom of page